学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)による獣医学部新設計画をめぐり

学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)による獣医学部新設計画をめぐり、同学園は、25日に開催された参院予算委員会の閉会中審査で民進党桜井充氏が、獣医学部の設置を目指す同学園傘下の岡山理科大オープンキャンパスに言及した一連の発言に対し、「明らかな事実誤認があり、学園の名誉を著しく毀損(きそん)する」との抗議コメントを報道機関宛てに出した。

 コメントは25日付。閉会中審査で桜井氏は、岡山理科大学で23日に行われたオープンキャンパスを「加計ありきではないかと感じた」として取り上げ、獣医学部(設置認可申請中)の来年度入試に関するパンフレットが配布されたことを問題視した。

 「パンフレットまでできあがっている。ずっと前から準備していたわけですよ、一昨日のために」などと指摘した。

 これに対し、同学園は「認可前のPR活動は不適切というニュアンスの質疑で事実誤認」などと反論している。

http://peatix.com/group/55383
https://suzuri.jp/faeworijlfd/783962/baby-rompers/70/white
 大学や学部を新設する場合、文部科学省による設置認可は開設前年の8月となる。このため、大学側は設置認可前に校舎建設やPR活動などを行うのが通例だ。文科省も認可前のPR活動について、関係書類に「設置認可申請中」「設置構想中」と明記するなど一定の条件下で認めている。

 同学園は岡山理科大獣医学部の平成30年4月開学を目指し、文科省の大学設置・学校法人審議会に設置認可を申請中で、8月中に答申が出される。パンフレットでは表紙などに「設置認可申請中」と記載し、「変更になる場合がある」との注記も載せており、「ルールに従って適正に行っている」と説明している。

 また、桜井氏は閉会中審査でパンフレットの一部記述を取り上げ、「『仮面浪人』とわれわれの時代呼んでいたが、それをして、大学受験することも可能ですよと言って集めている」と主張した上で、「『最先端』『国際的な獣医師の育成』とか、全然関係ない」「職業選択の自由がある」などと批判した。

 しかし、この記述は同大の推薦入試について「他大学と併願可」「合格後、引き続き受験勉強を続け、一般入試で」と説明したもので、同学園は「『合格後』と『入学後』を勘違いした事実誤認」と指摘している。

https://suzuri.jp/faeworijlfd/783964/smartphone-case/iphone7-plus/white
http://cogoole.jp/searches/blog_detail/774/45033
 さらに、桜井氏は「ある教授から」として、「来年4月には必ず開学できる、秋から正式に学生を募集する」との発言があったと主張し、「まだ設置審で認められてもいないのに、どうして学生に言えるのか。おかしな話だと総理は思わないか」と安倍晋三首相を追及した。

民法が約120年ぶりに大改正される

民法が約120年ぶりに大改正される。改正法の施行は遅くても2020年春。前回に引き続き、住まいを借りる際にも関連するポイントを、さらに2つ紹介する。

 例えば、借り手に責任がないのに天井から漏水し、室内が使用できなくなってしまった場合。

 これまでも請求すれば家賃は減額された。今回の改正では、壊れたら当然、請求がなくても減額されるようになる。

 ただ、東京都港区の「ヒューマンネットワーク 中村総合法律事務所」の好川久治弁護士は、「複数の部屋があれば、住めない部屋の割合を算出し、その分だけが減額されることになる」と話す。https://suzuri.jp/pipaewporie/782155/baby-rompers/70/white
http://cogoole.jp/searches/blog_detail/770/44998


 だがここで、どう割合を算出するのだろうか。もめないためにも、壊れた日や状態、現状などをメモしておきたい。もちろん、すぐ管理会社やオーナーに連絡することも忘れずに。

 さらに、好川弁護士が提言する。

 「備え付けのエアコンが壊れたとしても、時季や取り換えまでの期間によるかもしれない。夏なら減額の可能性はあるが、秋ではどうなるかは不明。今後の裁判例が望まれる」

 室内に設置されていたエアコンが動かなくなった。貸主に「直してほしい」と伝えても、なかなか対応しない場合。ここで、借り主が自分で修繕できる点が明文化される。負担した分は貸主に請求できる。ただ、修繕が本当に必要かをめぐって争いになる可能性がある。事前に管理会社や借り主と、話し合おう。

 http://cogoole.jp/searches/blog_detail/770/44997
http://cogoole.jp/searches/blog_detail/771/45007
民法改正で、現在、すでに住まいを借りている人の契約はどうなるのか。

 契約を更新するだけであれば、改正前の内容が踏襲される。前回、紹介した連帯保証人に関する保証限度額が明記されていない契約は、「金額を明記してほしい」と申し入れるとよい。契約はお互いの合意で成り立つ。借り手が一方的にガマンすることにならないよう交渉したい。

 改正後も新しい契約書にサインする前には、今までと同様、内容を隅々までチェック。好川弁護士は「借り手に不利な点や納得いかない点があれば、その都度、質問をすることが重要」と話す。

2010年に設立された「au損害保険」は、「保険をケータイ」することを目指し

2010年に設立された「au損害保険」は、「保険をケータイ」することを目指し、スマートフォンなどから気軽に手続きできる保険販売で注目されている。とくに自転車保険の分野ではパイオニア的な存在で、シニア世代からも好評を得ている。

 ■業界初!70歳からの自転車保険

 子供からシニアまで気軽に乗れる自転車は便利な半面、それなりにスピードも出るため、一歩間違えば危険な乗り物にもなる。最近、自転車事故で多大な損害賠償費用を請求されたケースが報道されたこともあり、自転車の危険性に関心が集まっている。

https://suzuri.jp/fhaoewruoia/779947/hoodie/s/white
http://cogoole.jp/searches/blog_detail/768/44968
 一方で、近年は元気なシニアが増え、高齢になっても自転車に乗り続ける人が多い。しかし、警視庁のデータによると、自転車事故による死亡者の約7割が65歳以上の高齢者だという。そのため、自転車保険の必要性がクローズアップされている。実際、自転車保険加入の義務化を実施する地方自治体も出てきている。

 そんななか、同社は昨年10月、70歳以上専用の自転車向け保険「Bycle S(バイクル エス)」を発売した。荒尾尚・執行役員兼営業開発部長(55)は「自転車保険は年齢制限のあるものが多く、これまでシニア世代の加入は困難でした。アクティブシニアが増えるなか、そのニーズに応えたいと『Bycle S』を発売しました」と発売経緯を話す。

 ■充実の保証・サービス内容

 Bycle Sは発売以来、シニア世代や高齢の親が自転車に乗っているのを心配する40-50代の子世代の支持を得ている。

 その理由は、(1)70-89歳を加入対象としている(2)万が一、加害者や被害者になった場合も安心の補償(個人賠償責任を最大2億円補償・示談代行サービス、法律相談費用および弁護士費用などの補償)(3)ケガのサポート(日常生活でのケガも対象、自転車事故でのケガは死亡保険金および入院一時金が2倍、ヘルメット着用時の自転車事故での死亡は別途100万円)(4)事故やトラブル時の安心サービス(24時間365日の事故受付、自転車故障の場合は無料搬送)-という充実の内容となっているからだ。

 特に、国内初となる「ヘルメット着用中死亡特別保険金補償特約」(ヘルメット特約=死亡保険金とは別に特別保険金100万円を加算する特約)は、東京都の要請を同社が受け、ヘルメット着用を促進するために開発したという。

 自転車死亡事故に占める頭部損傷の割合は6割と高いが、ヘルメットを着用した場合の死亡率は4分の1に低減するというデータもあり、ヘルメット着用の重要性は高まっている。そして、保険という形で元気なシニアの自転車ライフを応援する同社の商品は、いつまでもアクティブでいたいシニアにマッチしているようだ。(「オレンジ世代」取材班)

http://cogoole.jp/searches/blog_detail/768/44967
http://blog.crooz.jp/fahoeruoiae/ShowArticle/?no=1

前川発言だけの情報だけでは全体が見えにくい

前川発言だけの情報だけでは全体が見えにくい

 これらの国会証言があったにもかかわらず、一部メディアでは、加戸前愛媛県知事らの意見はまたもや無視されている(産経ネット版記事「『前川証言ありき』で報道する朝日新聞 加戸守行前愛媛県知事らの発言をまたもや無視」7月27日配信)。

 加計学園問題を理解するためには、一定の基礎知識も必要になる。しばしば出てくるのが、「石破4条件」という言葉だ(zakzak夕刊フジ「『石破4条件』の真相はこれだ! 学部新設認めない『告示』の正当性示せなかった文科省」7月22日)。この経緯もわかると、メディア報道の裏側も見えてくる。

 それでも、今治市加計学園)が選ばれたのは、えこひいきという声もある。しかし、それではライバルの京都(京産大)の意向もあればいい。もし選定プロセスに問題があれば、ライバルが文句をいうはずであるが、単に準備不足であったといっている(産経ネット版記事「京産大獣医学部断念 『大学はすでに方向転換していたようだ』府知事が見解」7月15日)。

http://blog.crooz.jp/fhaoewruoia/ShowArticle/?no=1
http://eventregist.com/p/fhaoewruoia
 また、加計学園問題では、獣医師会の考え方もポイントだ。これは、獣医師会会長の証言がいい(テレビ西日本ネット版「加計学園問題の真相は 福岡のキーマン 獣医師会・蔵内会長が新たな証言」7月20日)。いずれにしても、これらの当事者の報道が少ないので、前川発言だけの情報だけでは全体が見えにくい。

 最後に、前川氏の規制改革に対する考え方も確認しておくほうがいい。その絶好の資料は、内閣府サイトにある2005年の規制改革会議の議事録だ。賛否両論だろうが、これも面白い。

 いずれにしても、加計学園問題はメディア・リテラシーを考える上では、絶好の教材だ。

++ 高橋洋一プロフィール 高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣参事官、現「政策工房」会長1955年生まれ。80年に大蔵省に入省、2006年からは内閣参事官も務めた。07年、いわゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。10年から嘉悦大学教授。著書に「さらば財務省!」(講談社)、「『年金問題』は嘘ばかり」(PHP新書)、「大手新聞・テレビが報道できない『官僚』の真実」(SB新書)など。

http://peatix.com/group/55162
https://suzuri.jp/fhaoewruoia/779950/hoodie/s/white